テレビウォッチャー

2015年4月30日木曜日

第23回:ピープルメータ調査の導入 後日談(続) ビデオリサーチのお家騒動と大株主・電通の介入

社長を訴えた常務と監査役
  ピープルメータ調査の導入後、ビデオリサーチ社には創業以来、かつてない大嵐が吹き荒れた。三代目社長石川正信が「商法違反」を指摘され、退陣を迫られたのであった。ことの次第はこうだ。第19回の当ブログでも触れたが、週刊朝日にビデオリサーチがピープルメータ調査の導入に消極的なのは、土地投資の失敗による資金ショートに原因があると指摘する記事が掲載された。
 取締役会の「先決的決議事項」であるにもかかわらず、これに諮ることなく土地取引を独断実行したことは「善良な管理者としての義務違反」であると、常務取締役の山本三郎と常勤監査役の山之口俊彦の両名が、文書をもって社長退陣の狼煙を上げたのである。
 事態は大株主電通の知るところとなり、電通がその「鎮圧」に乗り出したのである。

電通による介入
  ビデオリサーチ社の創設時は別にすると、大株主である電通の社長人事による介入は、今回が二度目であった。198410月、二代目社長・波田野静治がスキルス性の癌のため死去したとき、電通社長の田丸秀治が“三代目社長にはこの男を”と石川正信(電通マーケティング局長:当時)推挙してきたのが最初である。石川はDCDDentsu Corporate of America)の社長を務めた男で、海外、とりわけ米国のメディア・リサーチに詳しく、田丸の片腕として、手腕を発揮していたため、田丸は社長に推したかったのであろう。しかしビデオリサーチ・サイドは専務取締役・渡部文雄の社長昇任を考えており、田丸の「石川案」を断念させるべく、創業以来、監査役、相談役をお願いしていた東芝会長・岩田一夫に事情を説明し、電通田丸に石川案の断念を依頼した。岩田は田丸に対して“資本と経営は別物。三代目社長はプロパーから”と、渡部案を強く主張したが、田丸の“今回限りは、石川で是非”との申し出を断り切れず、“以後は必ずやプロパー社長で”と念押しして、三代目社長として石川を受け入れたのであった。

4代目社長はかつてない大物
  そうした経緯があってか知らずか、“さもビデオの社長人事権は電通にあり”といわんばかりに、4代目社長に石原昭利(電通副社長・当時)が送り込まれた。そこにはかつての「岩田・田丸会談」で取り交わされた密約は反古となってしまっていたのである。
 創業以来の「ごたごた」とピープルメータ調査導入直後の「混乱」を鎮めるには、電通の現役副社長の「にらみ」をおいて、他に手段はなかったのかも知れない。いずれにせよ、ビデオリサーチによるピープルメータ調査は、何事もなかったかのように、「スムーズ」な船出となったのである。
 ピープルメータ調査の独断導入を図ったニールセン・ジャパンは、民放各社から契約の打ち切りを申し渡され、199912月をもって、わが国における1961年来の視聴率調査の幕を下ろしたのである。
 ビデオリサーチ社の視聴率調査ビジネスの「一社独占」体制が確立していったのである。

2015年4月16日木曜日

第22回:視聴「質」調査 導入後日談

  視聴「質」調査をめぐる論議は、米国で「ピープルメータ調査」が導入された1987年以来、およそ10年を経た後、ビデオリサーチ社によって、1997年にわが国でも本格導入された(ニールセン調査の導入は1994年)。
 しかし導入後、その余波は大きく、数々の「逸話」を生んでいる。その逸話をいくつかご紹介しよう。

資生堂と女子マラソン
 わが国化粧品メーカー最大手の資生堂は、その企業理念として“一瞬も一生も”を掲げ、主として女性の「美と健康」に資することを目標に、弘山晴美選手や谷川真理選手などを輩出。女子マラソンの冠スポンサーとして、業界発展に大いに貢献したことは、よく知られるところである。
 その資生堂が「ピープルメータ調査」の結果を見て、腰を抜かさんばかりに驚いた一件があった。当時、資生堂の宣伝部コーポレートコミュニケーション戦略室長の職にあった大竹和博(故人)が、社長の福原義春(当時)に呼びつけられ、“広告に無駄な経費をかけるな”と叱責されたのである。

女子マラソンを見ているのは高齢男性だった
 資生堂には「ランニングクラブ」があって、多くの選手が女子陸上界で活躍している。なかでもマラソンはテレビ中継され、資生堂の「花椿」のゼッケンを付けて疾走する女性ランナーたちの姿は、同社の「美と健康」のモットーにぴったりのコンテンツである。
 ところがこのマラソン中継が、同社製品のメイン・ターゲットであるF120~34歳女性)をカバーしてないことが「ピープルメータ調査」の視聴率結果から判明したのである。“若い女性たちに「女子マラソン」を見てもらおうとこの番組を提供しているのに、見ている人の多くがM235~49歳男性)やM350歳以上男性)では、広告費をどぶに捨てているようなものではないか!”というのが、福原の叱責理由であった。大竹が善後策に奔走したのは申すまでもない。後日、某業界誌での鼎談に大竹氏とご一緒したとき、その苦心談を聞かされ、大いに同情したものである。

女子マラソンを高齢男性が見ているわけ
 では、どうして女子マラソンの中継がターゲットであるはずの「女性」たちに見られたのではなく、「男性」たちによく見られたのだろう?
 もともとマラソンは、その過酷な運動量が求められるため、女性ではなく、男性の競技として生まれたものである。また近頃のマラソンは五輪の選考基準として開催されるため、記事掲載は、往々にして男性選手の話題が中心となっている。果たして女子マラソン開催を伝える記事が、活字メディアに掲載される機会が多くあったといえるだろうか?「女子マラソン」のテレビ中継を、是非、若い女性たちに見て欲しいと記事に、広告紙面として、大きく取り扱われただろうか? 
 翻って、なぜ女子マラソンは、男性視聴者によく見られたのだろうか? 少しうがった見方をすれば、女子ランナーを追いかけるカメラに、その一端があったろうと思われる。美形ランナーの顔を大写しにしたり、胸のあたりや下半身の揺れ動く様を執拗に撮り続けるテレビ・キャメラが、高齢視聴者の「好奇心」を刺激しなかったかといえば、嘘になるだろう。日曜の昼下がり、テレビの前にかじりついて番組を見ているM3たちにとって、「女子マラソン」の中継が恰好のお楽しみの一つとなったといっても過言ではあるまい。
 いずれにせよピープルメータ調査の視聴率が、大手広告主資生堂の番組提供のあり方に大きな一石を投じたことは間違いないことであった。 (つづき)